先日から、このとてもとてもアナログな治療室にもついに電子決済を導入しました。
paypay以外の各種クレジットカード、スマホ決済、電子マネーに対応いたします。
(paypay利用率が高いことは分かっておりますが、paypayユーザーの方には申し訳ございません)
利用可能な決済は
・楽天pay,auPAY,applePay,QUICPay
・VISA,JCB,MasterCard,AmericanExpress,DinersClub,DISCOVER
・nanaco,WAON,iD
・交通系電子マネー各種
となります。
店舗が電子決済を導入するにあたり、「回数券などサービスの事前販売」は認められないことになっておりますので、
恐縮ですが回数券のみ現金で承ります。
さて、ここからは少々お話を。
スマホ決済をはじめとする電子決済の普及で、私たちの生活も大きく様変わりしましたね。
多くの方に「現金ほとんどいらないね」という実感があるのではないでしょうか。
かく言う私も支払いの多くはクレジットカードや電子決済を利用していますし、
ポイントバックも嬉しい気がするものです。
一方で
「いつの間にこんな金額使ったの!?」
と思うような請求額に驚いた経験もある方が多いでしょう。
私もその一人ですが、明細を見ていくとどれも覚えのある支払いばかり…。
支払いの手軽さゆえと、今までは現金でしていた細かい買い物を積んでみるとまさに「ちりつも」。
お金を使った感覚が少ない割に請求額が大きいので、その差にびっくりしてしまうんですね。
身の回りのお金の話はとても大切だと私は思っていて、多くの人と「お金の話」をしたいなと日ごろ思っています。
なんとなく卑しい話のような気もするものですが、そうは言ってもお金に困らない生活をしたいですし、
無駄な使い方をしてしまっていたり、損な支払いに追われるのも嫌です。
自分では「これは必要なものだ」と思って買っているものや月々の保険なども、ちゃんと調べてみると意外に不要な部分が見えてくるものです。
自分の思考の癖は自分では気づきにくいものですからね。
また、人は自分がした選択を正しいものと思いたい生き物でもあります。
冷静に、合理的に考えれば取れるはずの選択肢も、感情が邪魔をして「わかってはいるけど」と損な選択肢を選ぶこともしばしばです。
お金にまつわるあれこれは、まずは「知っているか、知らないか」でかなり損得が分かれます。
ですので常に勉強というか、ニュースなどにもアンテナを張って意識していないと、税制などがいつの間にか変わっていて気づかないうちに損しているなんてことも。
そういうことを知ったうえで、合理的な選択肢を選べるかどうかでお金の損得はさらに分岐します。
この段階では行動力とか、感情を一旦横に置いた冷静な判断ができるかどうかが影響しますね。
ちょっと話がぼやけてきましたが…これからもお金の話はちょくちょく書いていきたいと思います。
「治療院の院長がお金の話なんて」と毛嫌いせずに、のんびり読んでくださると嬉しいです。
また、皆様から教わることも多々あると思いますのでその時は面倒がらずにお話を聞かせてくださいね。
電子決済導入からこのような話を始めましたが、治療は変わらずアナログで「手の感覚」を大切にやっていきます。
ではまた。